本記事の目的
ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨(暗号資産)の人気が高まる一方で、それを悪用した詐欺も増加しています。
日本国内では、SNSや投資コミュニティを起点に、「必ず儲かる」などの甘い言葉で暗号通貨への投資を勧め、被害者から資金をだまし取るケースが急増中です。
本記事では、仮想通貨詐欺の典型的な手口を紹介しつつ、被害を未然に防ぐための心得や具体的な対処法、そしてアクセルプロモート株式会社の詐欺防止に向けた取り組みについてまとめます。
仮想通貨詐欺の主な手口
- 投資詐欺(高利回り保証型)
「週利10%保証」「短期で資産倍増」などの謳い文句で、詐欺師が投資プラットフォームに誘導。
最初は実際に配当が出るが、一定額を超えると突然連絡が取れなくなる。 - エアドロップ詐欺
SNSなどで「無料でコインがもらえる」と称してウォレット情報を入力させる。
実際にはアクセス権を奪われ、中の資産がすべて抜き取られる。 - フィッシング詐欺
本物そっくりの仮想通貨取引所のログインページを用意し、IDやパスワードを盗み取る。
多くはGoogle広告やメール経由で誘導される。 - ウォレット接続詐欺
「限定NFTを配布」「メタバースアイテム受取」などの名目で、Metamask等のウォレットに接続を促し、不正アクセス。 - 恋愛×仮想通貨詐欺(ロマンス投資詐欺)
SNSで親密になった後、「一緒に投資しよう」と誘われ、高額な仮想通貨を送金してしまうケース。特に40〜60代の男女に多い。
詐欺に遭わないための5つの心得
- 「必ず儲かる」は詐欺の合言葉
仮想通貨は価格変動リスクがあるため、保証はあり得ません。
高利回りをうたうサービスには注意が必要です。 - 公式サイト以外でウォレットを接続しない
見慣れないURLや外部リンクからの接続は非常に危険。詐欺サイトの可能性あり。 - アプリ・サービスのURLは自分で検索する
SNSやDMのリンクは踏まないのが鉄則です。フィッシング対策は自己防衛から。 - ウォレットのシードフレーズは絶対に他人に教えない
どんな理由があっても教えた時点で資産を失うと考えてください。 - 一人で判断せず、第三者に相談を
少しでも不安を感じたら、消費生活センターや信頼できる友人に相談を。
ケーススタディ:実際の詐欺事例
- 40代男性の事例
Instagramで知り合った女性から「中国の仮想通貨プラットフォームで一緒に儲けよう」と誘われ、数十万円をUSDTで送金。
取引は順調に見えたが、出金を求めると「手数料が必要」「資産凍結された」などと追加送金を要求され、結果的に約300万円の被害に。 - 30代女性の事例
LINEで届いたエアドロップ情報を信じ、ウォレットに接続。
翌日、保有していたNFTがすべて消えていた。サイトはすでに閉鎖されていた。
もし被害に遭ってしまったら
- 仮想通貨取引所に即連絡(国内取引所の場合)
出金停止の対応を求めましょう。記録をすべて保全。 - 警察・サイバー犯罪相談窓口へ通報
サイバー犯罪対策窓口(#9110)に連絡。 - 証拠を保全
画面キャプチャ、取引履歴、DMのやり取りなど、すべて保存。 - 消費者ホットライン「188」へ相談
地域の消費生活センターに繋がります。
アクセルプロモート株式会社の詐欺被害を未然に防ぐ取り組み
透明性を重視した情報公開
当社は特定商取引法・電気通信事業法・金融商品取引法を遵守し、全サービスで法人番号・所在地・代表者名を明示しています。
顧客サポートとトラブル防止
お問い合わせは24時間以内に初回回答、返金ポリシーはコンテンツ購入後14日以内の申請を原則とするなど、明確なルールを公開しています。
インターネット詐欺啓発活動
フィッシング対策協議会の公開ドキュメントを社員研修に採用し、最新の詐欺手口情報を共有しています。
まとめ
- 仮想通貨詐欺は「知っていれば防げる」被害が多い。
- SNS、DM、外部リンクからの接続には細心の注意を。
- 被害を最小限に抑えるには、早期相談と証拠保全が鍵。
- アクセルプロモート株式会社は、ユーザーが安心してインターネットを利用できる社会の実現に取り組んでいます。
プロモーション・連携企画のご依頼は
弊社 アクセルプロモート株式会社 では、
• YouTube登録者10万人超の金融チャンネル運営
• 講談社からの出版を含む、書籍累計発行部数10万部超の実績
• 映像プロモーション制作、企業向けAI活用スクール運営
• 最新AI技術の解説・啓発コンテンツの発信
などを通じて、社会課題に向き合ってきました。
また、過去10年間にわたり、金融オウンドメディアの運営とプロモーションを成功裏に実行してまいりました。
株式・証券などの分野で培った広範な知見と経験により、為替市場や金融業界の最新トレンドを踏まえた効果的な戦略設計と発信が可能です。
詐欺撲滅・セキュリティ啓発に関するプロモーションのご依頼、連携企画、広告出稿のご相談は、お気軽にお問い合わせください。
▶ お問い合わせはこちら → [info⚫︎axpr.co.jp ⚫︎を@に変更してください。]
信頼と実績のある発信力で、詐欺のない社会をともに目指していきましょう。
参考文献・出典一覧(URL)
- 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!|消費者庁 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/caution_001/
- 暗号資産に関するトラブルにご注意ください!|金融庁 https://www.fsa.go.jp/news/r2/virtual_currency/20210407.html
- SNS・マッチングアプリ等で知り合った者や著名人を騙る者からの投資勧誘等にご注意ください!|金融庁 https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/sns.html
- あなたの暗号資産が狙われています!|警察庁 https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/250408/01.html
- 暗号資産(仮想通貨)の投資詐欺に注意!|警視庁 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/sodan/nettrouble/jirei/cryptocurrency_fraud.html
- 特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について|警察庁 https://www.npa.go.jp/bureau/criminal/souni/tokusyusagi/hurikomesagi_toukei2024.pdf
- 暗号資産(仮想通貨)(各種相談の件数や傾向)|国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/crypto.html
- 【20代要注意!】暗号資産のもうけ話|国民生活センター https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240123_1.html
- 性的な映像をばらまくと恐喝し、仮想通貨で金銭を要求する迷惑メールに注意|IPA https://www.ipa.go.jp/security/anshin/attention/2018/mgdayori20181010.html
- 悪質な暗号資産取引の勧誘にご注意ください!|関東財務局 https://lfb.mof.go.jp/kantou/kinyuu/pagekt_cnt_20230427001.html